どうも、管理人のいのです
今回はこのブログの裏側のメタな内容だね
アドセンス4記事はなかなか快挙なんじゃないかと思っている
このブログを書き始めた経緯も含めて書いていくよ
今までは特記ブログばかり作っていた
僕は今まではいわゆる「特記ブログ」というものを運営することに専念してた
特記ブログっていうのは1つのジャンルに精通して作られているブログのことね
例えばFPによるお金の知識に関するサイトとか
そんな感じの特記ブログをいくつか運営していたんだけどまぁ疲れる
なんとか持っている知識・技術・スキルを組み合わせて記事を作ってた
例えばこのサイトで言うと派遣薬剤師の雇用形態+FPの観点からの考察、派遣薬剤師が産休・育休を取るのにどれだけ有利かとか
この両方の知識・実態に精通していて、なおかつWEBサイトを作る技術を持ってる人じゃないと作れない、かなりこのコンテンツを作れる人って絞られてくるでしょ?
僕は派遣薬剤師5年目になるその間には地方で住居付きの高時給の派遣薬剤師として働いた経験もあるし、現在は都心部で働いている実際に派遣薬剤師として働いて見えてきた派遣薬剤師のメリット・デメリットを話しておこうと思う派遣薬剤師[…]
ただ僕は元々狭い範囲の内容を学習し続けるするのが苦手
定期テストは大まかに網羅したらそれ以上集中できなくてあまり点数が良くない、だけど今までの知識が全て試される学力テストはトップクラス、みたいな。
せっかく学力テストで良い点とっても定期テストと違って成績に反映されないからあまり成績は良くなかったよ、理不尽だ
でもそれに近い感じでFPの知識も薬剤師国家試験も試験に合格できるレベルまで網羅したらそれ以上極めたいってならないんだよね
僕は両方とも合格点ギリギリで通してる
そこが僕が特記ブログを作るときの限界点と言うか、作っていて辛いって思っていたところ
マーケターとして”世の中にはこんな需要があるよね、そのニーズにこたれられる知識・技術・スキルを持っているなら提供してあげようよ”っていうところにやりがいを感じていたんだけど
本質的に特記ブログが僕の気質にはあっていないんだと思う
雑記ブログを始めてみて
実は僕、このサイトみたいな色々なジャンルの記事を気ままに書く雑記ブログを運営するのは初めてなんだ
でも今回雑記ブログを書いていて思ったこと、めっちゃ楽しい!!
元々このブログは「いの、お前は一体何者なんだ?」がテーマだ
僕が何者で、どんな人間で、どんなことができる人なのかを代弁してくれるサイトを目指して作っている
だから僕の持っている知識・技術・情報・ノウハウから普段考えていること・思っていることまで全てさらけ出すつもりでサイトを作っている
当然、それだけ僕の中身を曝け出すと普段接している人に身バレするリスクが有る、というかそのうちするだろう
覚悟しているというか、それでいいと思っている
このサイトは端的に言えばセルフブランディングの為のサイトだから
本来はブランディングというと、その商品・サービスをどんなふうに印象づけたいかを決めてそのようなイメージをつけるようにするんだけど、このサイトではありのままの僕を出してる
例えばFXのトレードの話、勝っているトレーダーのイメージの方が当然話す内容に信憑性が増すんだけど、自分のダメなところも全てありのままに出している
どうも、管理人のいのですあまり他の人からしたら興味がない内容かもしれないけれども僕がトレード系のツイートをしなくなったことによって「いのってエセトレーダーなんじゃね?」とか噂されるのがしゃくなのでちゃんと記事にしておきます[…]
理由としてはこのサイトを通じて僕を知ってくれた人に僕が背伸びした状態で接する必要がある状態になるのが辛いから
嘘で塗り固めた虚像の自分を演じ続けるのが辛いから
僕にだって自尊心はあるしカッコつけたくなることもあるけれど
「いやいや、お前はそんなたいそうな人間じゃないぞ」って優しくその記事を全削除してあげてる(笑)
きっとそのくらいありのままの自分をさらけ出している方が生きやすいだろうな、と確信してる
雑記ブログのいいところ
この記事みたいにただ思ったこととかを書けるのも雑記ブログのいいところ
特記ブログだったら、「こんな記事誰の役にも経たない!!削除~!!」ってなってる
でも雑記ブログならこのブログの収益とかを書くようなメタな内容でもOK、
むしろそうゆう収益公開系の雑記ブログって受けが良いよね
多分このサイトは他の属性の人も集まるしやらないと思うけど、せめてアドセンスの審査通過の話くらいは書いておこうと思うよ
アドセンス審査通過時に載せていた4つの記事
僕がアドセンスで審査を通ったときに書いていたのは下の4つの記事だけだ
あまりこのサイト自体ではバリバリ記事を書く気もなかったし、本を読んだことのアウトプットの場として週1くらいで記事を書ければいいかな?って思って最初の3つは読んだ本のアウトプット記事
樺沢紫苑さんのインプット大全を読んでみたよ読んだ理由は僕が継続してアウトプットをし続けるのが苦手なため、まず最初に同じ著者のアウトプット大全という本が目に留まったんだ沢山の本の表紙をざっと眺めていても、自分にとって関心のある[…]
健康のために運動しなきゃと思うけど始められない、資格試験のための勉強をしようと思うけど続かない、そんな経験はないかな?僕は今までに何度も経験しているよ。もしそんな経験があるなら是非おすすめしたい本があるんだ菅原洋平さんが書い[…]
僕は本屋である1冊の本を目にした”読みたいことを、書けばいい。”タイトルからしてライティングに関する本か、今の僕にとっての課題だし前書きと目次だけでも見てみるか・・・軽く立ち読みするだけのつもりだったがこの選択が間違[…]
で、どうせダメでも書いてるのはせいぜい週1ペースだから再審査までのクーリング期間にも何も影響しないしダメ元でアドセンスの審査受けてみるか!!って感じで挑戦することに
1個くらいはちゃんと手の込んだコンテンツを作っておこうと思って作ったのが4つ目の記事
(この記事は2020年5月に大幅に修正しています)僕は家にいる時は睡眠時間以外をほぼ1日書斎(仕事部屋)で過ごしてます この家に引っ越してきて1年半リビングや寝室のレイアウトは一切いじっていないんで[…]
画像とかもたくさん使って自分なりの見解とかを盛大に盛り込んだ記事だ、
正直ライティング力には自身がないし雑記ブロクの見本とはとても良いがたいけど僕の書く記事は基本的にアドセンスさんには評価されやすいようで特記ブログとかも少ない記事数のうちから審査が通ってるよ
多分コピーコンテンツとかに関してはグーグルさんはかなり高度なチェック機能を持っているはずだから文章の書き方が下手でもオリジナルコンテンツをしっかり作っていることが評価されているんだと思う
上記の4記事はなるべくリライトは最低限に済ませているから参考にしてもらえれば幸いだ