2020年4月1日から全国一斉に同一労働同一賃金が厚生労働省により実施されるよ
同一労働同一賃金は正規雇用と非正規雇用の待遇の違いを無くそうというガイドライン
今までにも労働関係の法律である程度のルールはあったけれど、今年からそのルールがより明確化されて会社などの事業主にルールの徹底が求められる
同一労働同一賃金とは
責任の重さや仕事の内容が違えばそれに見合う報酬が違うのは当然
でも同じだけの責任を負って同じ仕事をしているのに、正社員と非正社員の違いだけで給料の差が出るのはよくないよね?という考え方のガイドラインだよ
同一労働同一賃金の対象者
- 有期雇用労働者
- パートタイム労働者
- 派遣労働者
同一労働同一賃金の施行後はこれらの雇用形態で働いている人と正社員との待遇格差がなくなることが期待されている
無期限のフルタイム労働者はこの制度の対象者からは外れるから注意してね
具体的にどんな待遇が改善される?
例えば正社員は交通費が支給されているのに非正規社員は支給されずに自費負担の場合、
非正規社員も正社員と同様に会社に出社しての仕事を求められていれば不合理な待遇の格差なので非正規社員にも交通費を支払う義務がある
他にも正社員には休憩時間が発生する場合は食事手当が支給されていて非正規社員には手当が出ない場合
食事は正社員も非正規社員も必要なことは変わりないから不合理な格差、同等の手当てを出す必要が出てくる
このように同等の条件で働いているのに正社員だけ優遇しちゃダメだよ、って制度が同一労働同一賃金だ
逆に全国に転勤の可能性がある契約をしている正社員と現地採用で転勤の可能性がない非正規社員で住宅手当の有無があるのは正当とみなされる
すべての手当てを同等にしなくてはいけない、というガイドラインではないので注意してね
同一労働同一賃金が雇用にどう影響するのか?
正社員への影響
今回は非正規社員を適正な給与水準にすることが目的だからその割を食うのは正社員
非正規社員をたくさん使って人件費を抑えていた会社は、今後人件費が上がるから正社員に優遇されていた手当の廃止や賃金の引き下げの可能性がある
とはいえ実際問題いきなり賃金を下げるのは難しい、例えば人事考課による査定を今までより厳しくして分かりにくいところで調整をされるかもしれないね
非正規社員への影響
今回の改正はパートタイムや派遣社員などの非正規社員の人にとってはメリットが大きい
まず第一に今回の制度の通りで賃金や待遇の改善が見込める
加えて、正社員で雇用するのとコスト面での差がなくなるから「だったら正社員として囲ってしまおう」と考える会社も増えて正社員で採用してもらえる可能性も上がるね
これは雇う側からするとデメリットでもあって「コストが変わらないなら非正規社員はいらない」と非正規社員の採用が減る可能性をはらんでいる
派遣社員は今まで以上に繁忙期の短期スポット要員で使われる可能性が高くなると踏んでいる
非正規社員は契約の解除も正社員より簡単だから今後さらに実力主義・結果主義の傾向が強くなるだろう
まとめ
国は副業・兼業を許可するように企業に推し進めているし、国は被用者保険の適用拡大の件を見ていると僕たち国民にフルタイムで働けなくても少しでも多く働いてほしいようだね
厚生労働省は被用者保険の適用拡大を検討している厚生労働省は働き方改革の一環で今まで国保の対象だった個人事業主の人や、社会保険の被扶養者として短時間労働で働いている人も社会保険の被保険者対象を拡大する方向で動いている[…]
今後もよりフリーランスや非正社員に有利な制度を作っていくんじゃないかな