どうも、いのです
今回は僕がAFP(FPの上位資格の一種)の課題としてライフプラニング表を作成しながら課題解決をしていった時に学んだFP的な人生設計の考え方の話をしようと思う
保険のカラクリ
FPの業界では”保険は人生で2番目に高い買い物”と言われ、人生設計をする上とても大事な要素の一つだ
ちなみに人生で一番高価な買い物は”家”だね
だから保険を購入することはそんな安易に選んで良いものではない
保険会社のFPなどは保険商品を売るためのFPだ、数字のカラクリをうまく利用して必要以上に高額な保険に加入させることも少なくない
保険のセールスマンにはあなたが保険に加入してお金を支払っている間、一定額のバックが入ってくる仕組みになっているからね
僕の周りには多くの人が「30になるし保険にはいらないとって思って~」など、とりあえず保険に入っておく、という考えの人が多い
僕がアドバイスをするころには契約してしまっていて時既に遅しの場合が多く残念だが、先程も言ったように保険は人生で家の次に高い買い物なのだ
できれば保険会社の下請けなどのバックが付いていない、独立系FPにライフプラン表を作ってもらい必要額を算出することをおすすめする
独立系FPにライフプランニング表を作ってもらうとたいてい相場は2~3万円くらいだろう、だが保険はその比にならないくらいあなたの生涯で多くのウェイトを占める重要な出費項目なのだ、しっかりコストを抑えることで生涯で数百万の差がでてもおかしくない
FP的な保険の考え方
FP的に言えば保険は非常に高価な買い物だ
一般的に保険は高額なものほど保障額が大きいが、それが必ずしも必要とは限らない
むしろ自分に不幸があった方が周りが得するのであれば変なリスクを助長する可能性すらある
なるべく必要最小限に抑えたほうが良い
保険は結婚・出産・定年退職などの必要なお金の状況が大きく変わるタイミングで必要額を計算し直し
もし何らかの不幸があったときに家計が破綻しないよう、補充する目的で保険を用いるのが基本ということだ
これを計算する目的てライフプランニング表を作成・使用する
一応各自でも概算が出せるようにエクセルで作った簡易的なライフプラン表のテンプレートを用意してみたよ
各自でダウンロードして使ってみて欲しい
年表で色がついている部分は既に数式が入力されているので白いセルraiだけ数値を入力すると自動で入力されるようになっている
ライフプランニング表の使い方はこちら
さて、今回はこの前の「FP的な生命保険の考え方」のためにわざわざ自作&紹介したライフプラン表の使い方を紹介しようと思う ライフプラン表とは?図やリンクのサンプルのようなに家計を共にしている世帯単位で収入や支[…]
生命保険の基本的な考え方はもし家計を支える者に不幸があったときに家族を路頭に迷わせないようにする為にいくら必要化を算出することだ
ライフプラン表が完成したらそちらはいじらないようにしてコピーを作成してシミュレート用に使用する、
不幸があったと仮定した年以降ののその人の収入を削除する、
一時的に貯蓄がマイナスになることがあればそのマイナスの最大値+葬儀費用が必要な保険の保障額だ
具体的には食費などの支出面にも変動があるが細かな計算は今回はなしとする
マイナス額によっては引っ越しにより家賃を節約するなどを考慮する必要もある
おそらく文章では難しいだろうから今度これも動画化しようと思う
まとめ
保険は病気や怪我など、急な不幸があったときに生活ができなくなることを防ぐための商品だ
十分な貯蓄がある世帯であれば保険を利用しなくても十分まかなえる場合も多い
とりあえず入っておくようなものではない
また、保険の無料相談窓口にいるFPに自分に保険が必要かどうかを尋ねるのはやめておいたほうが良いと思う
セールスマンに「私はその商品を買うべきでしょうか?」と聞いているようなものだ
セールスマンは当然商品を売りたいわけだからそんなネギを持ったカモを逃がすはずがない
まずは自分で概算を算出してみよう、どうしてもめんどくさい・難しいようであればフリーの独立系FPを頼ろう、そう、僕のようなFPをね?
問い合わせをお待ちしています!!